漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

漢武帝:秋風辞



漢の武帝は漢王朝五代目の君主として、漢を全盛時代に導いた。16歳で即位し、その在位期間は55年の長きに及んだ。北では匈奴が力を増し、外交上の緊張もあったが、この時代の漢はあらゆる意味で繁栄を誇ったといえる。

「秋風辞」は武帝44歳のときの作。この年、武帝は山西省の汾陰に行幸して后土(土地神)を祭り、群臣とともに汾河に船を浮かべて行楽した。

秋風辞

  秋風起兮白雲飛    秋風起って 白雲飛び
  草木黄落兮雁南歸  草木黄落して 雁南に歸る
  蘭有秀兮菊有芳    蘭に秀有り 菊に芳有り
  懷佳人兮不能忘    佳人を懷うて 忘るる能はず
  泛樓船兮濟汾河    樓船を泛べて 汾河を濟り
  中流兮揚素波    中流にたはりて 素波を揚ぐ
  簫鼓鳴兮發棹歌    簫鼓鳴りて 棹歌を發す
  歡樂極兮哀情多    歡樂極りて 哀情多し
  少壯幾時兮奈老何  少壯幾時ぞ 老いを奈何せん

秋風が立って白雲が飛び、草木は黄ばみ落ちて雁が南に歸る、蘭(ふじばかま)や菊が香るこの季節、佳人が思い起こされて忘れることができない。

樓船(2階建ての船)を泛べて汾河を渡り、中流に横たわって白い波をあげる、船内は弦歌が鳴り響いて歓楽が極まるうちにも、なぜか憂いの感情が起こってくる。

若いときはいつまでも続かぬ、老いていく身をどうすることもできない。

44歳にして老いを嘆くのは早すぎるとも思われるが、この時代の人に寿命は図りがたかったようであるから、当時の感覚として不自然ではなかったのだろう。

佳人とは何をさすかについて古来議論があった。屈原など楚の人にとって水のほとりの佳人といえば、舜に殉じて死んだ湘君のことをさすが、武帝の念頭にあったのは仙女だったともいい、あるいは都に残してきた妾だったともいう。

それにしても、皇帝の歌にしては余りにも人間臭く響くのは、この歌を流れている老荘思想のためだと思われる。漢は歴代儒教を重んじ老荘思想を排してきたが、武帝はこの思想に親和性を感じていた節がある。






前へHOME漢代の詩次へ






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである