漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS


梁園吟:李白


李白の雑言古詩「梁園吟」(壺齋散人注)

  我浮黄河去京闕  我黄河に浮かんで京闕を去り
  挂席欲進波連山  席(むしろ)を挂けて進まんと欲すれば波山を連ぬ
  天長水闊厭遠渉  天は長く水は闊くして遠渉に厭き
  訪古始及平臺間  古を訪うて始めて及ぶ平臺の間
  平臺爲客憂思多  平臺に客と爲りて憂思多く
  對酒遂作梁園歌  酒に對して遂に作る梁園の歌
  却憶蓬池阮公詠  却って憶ふ蓬池の阮公の詠
  因吟緑水揚洪波  因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを
  洪波浩蕩迷舊國  洪波 浩蕩 舊國に迷ひ
  路遠西歸安可得  路遠くして西歸安んぞ得る可けんや
  人生達命豈暇愁  人生命に達すれば豈に愁ふるに暇あらん
  且飲美酒登高樓  且らく美酒を飲まん高樓に登りて

黄河の水に浮かんで長安を去り、船に帆をかけて進んでいけば波には山脈の影が映る、天は果てしなく川は広く長旅にうんざりしながら、昔の跡をたずねて平臺までやってきた

平臺に客となって憂思が多く、ついにその思いを託して梁園の歌を作った、つけても思い出されるのはかの阮籍の歌、そこでその一節「?水揚洪波」を吟ずるのだ

大波が伸び拡がるこの古い地にさ迷い、長安までの道のりははるか遠くなっていつ帰れるともしれぬ、だが人生も終わり近くになり嘆いている暇はない、しばらく高楼に登って酒でも飲むとしよう

  平頭奴子搖大扇  平頭の奴子大扇を搖るがし
  五月不熱疑清秋  五月も熱からず清秋かと疑ふ
  玉盤楊梅爲君設  玉盤の楊梅 君が爲に設け
  呉鹽如花皎白雪  呉鹽は花の如く白雪よりも皎し
  持鹽把酒但飲之  鹽を持ち酒を把って但だ之を飲まん
  莫學夷齊事高潔  學ぶ莫かれ夷齊の高潔を事とするを
  昔人豪貴信陵君  昔人豪貴とす信陵君
  今人耕種信陵墳  今人耕種す信陵の墳
  荒城虚照碧山月  荒城虚しく照らす碧山の月
  古木盡入蒼梧雲  古木盡(ことごと)く入る蒼梧の雲
  粱王宮闕今安在  粱王の宮闕今安くにか在る
  枚馬先歸不相待  枚馬先づ歸って相ひ待たず

平頭の下僕が大扇を扇げば、五月にもかかわらず秋かと感ずる、玉盤の楊梅は君のために設けたもの、呉の塩は雪よりも白い、

塩をなめながら杯の酒を飲もう、伯夷・叔齊の真似をして高潔ぶりをするのはやめよう、昔の人が豪貴とした信陵君も、今はその墓が畑となって耕されているではないか

荒城を空しく照らしているのは碧山の月、古木を覆っているのは蒼梧の雲、粱王の宮殿はいまや跡形もなく、枚乗・司馬相如もあいついで死んでしまった

  舞影歌聲散穀r  舞影 歌聲 穀rに散じ
  空餘弁水東流海  空しく餘す弁水の東にかた海に流るるを
  沈吟此事涙滿衣  此の事を沈吟して涙衣に滿つ
  黄金買醉未能歸  黄金もて醉を買ひ未だ歸る能はず
  連呼五白行六博  五白を連呼し六博を行ひ
  分曹賭酒酣馳輝  曹を分かち酒を賭して馳輝に酣(ゑ)ふ
  酣馳輝        馳輝に酣ひて
  歌且謠        歌ひ且つ謠へば 
  意方遠        意 方に遠し
  東山高臥時起來  東山に高臥して時に起ち來る
  欲濟蒼生未應晩  蒼生を濟はんと欲すること未だ應に晩からざるべし

舞姫の舞いも歌声も穀rに消え去り、今はただ?水が空しく東に流れていくだけ、このことを思うと涙があふれて衣をぬらす、金をはたいて飲み続け、帰るのはやめよう

五白の掛け声を連呼し六博の博打を楽しみ、二手に分かれて酒を賭け馳せ行くときの間に酔う、時の間に酔い、歌いかつ謡えば、心ははるかかなたにさまよい出る

しばらく東山に臥せて時がきたら立ち上がろう、世の民を救おうとするこの気概はまだまだ捨てたものではない


李白は長安を追放されるや、船に乗って黄河を下り、東へと向かった。その途次洛陽で杜甫と出会ったのは有名な話だ。その後二人は行動を共にして、更に黄河を下っていった。

この詩は洛陽の下流、開封近くにある梁園に立ち寄った際の作。梁園とは前漢の文帝の子梁孝王が築いた庭園。詩にある平臺は梁園にあり、また阮籍は梁園付近の蓬池に遊んだ。李白はそうした史実を引用しながら、過去の栄華と今日の歓楽、そして未来への思いを重層的に歌い上げている。

詩の中に出てくる君が誰をさしているのかは定かでないが、杜甫である可能性は高い。李白はその男と酒を酌み交わしながら、長安への後髪引かれる思いを吐露しつつ、機会があったらもう一旗あげようとする抱負を歌いこんでいる。






前へHOME李白次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2009
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである