清澄庭園

清澄庭園は、泉水、築山、枯山水を主体とした「回遊式林泉庭園」で
江戸時代の大名庭園の伝統を継ぎながら、明治期に完成した代表的庭園です。
この地はもと、江戸の豪商紀伊国屋文左衛門の屋敷があったところとされていますが、
明治11年岩崎家の所有となって以降、庭園の整備が続けられ
震災後の昭和7年東京市に寄贈されて一般公開されました。

この地は、享保年間に下総関宿城主久世大和守の下屋敷となった頃に
庭園として整備されたそうですが 維新の頃には荒れ放題になっていたものを
岩崎家が手を入れて作り直し 三菱社員のための施設として用いました

関東大震災では大きな被害を受けましたが
震災の折 ここに逃げ込んだ多くの住民が助かったというエピソードを有しています
震災後岩崎家では 庭園のうち被害の少なかった東半分を東京市に寄贈したといいます


清澄庭園は、地下鉄清澄白河駅のすぐ近くにあります
付近には寺も多く 下町としては 閑静な雰囲気の一角です

門を潜るとすぐに 大きな池が広がり
その周囲を散策する小径が設けられています

池の周辺には いたるところ石が置かれ
ひとびとはその上を渡り歩くことができるようになっています
これらの石は 日本中から 名石といわれるものを集めています

池畔にたつ東屋は涼亭と名づけられています
ここを借り切って 茶会の席などに用いることもできるそうです

涼亭と相対して 門付近にたつのは 大正館
散策路の途中に 池をスケッチする人を見かけました

庭園の南側の一角に小広場があり 山桜が満開になっていました

小広場の一角で見かけた芭蕉の句碑
「古池や かはず飛び込む 水の音」とありました
右は、小さな石仏

庭園の西側は 開放公園になっていて
付近の人びとの憩いの空間となっていました




清澄庭園MAP

「東京都公園協会資料より引用」








東京を描く東京の庭園