小石川後楽園



小石川後楽園は、徳川時代に作られた大名庭園のなかで最も完成度が高く
作庭当時の美しさを今日に伝える数少ない庭園の一つです
そのため、国の特別名勝、特別史跡に二重指定されています

この庭園は水戸徳川家の上屋敷の庭として作られたもので
初代藩主頼房が1629年に造営に着手し、二代光圀の代に完成しました
光圀は明の儒者で日本に亡命していた朱舜水の意見を取り入れ
儒教的雰囲気を庭に与える一方、京都などの日本の風物も取り込みました
朱舜水は日本にラーメンを持ち込んだ最初の人としても知られており
光圀はラーメンを食べた最初の日本人だとされています

庭園は大きな心字池を中心に山水を配置した回遊式築山泉水庭園です
随所に中国各地の名勝を模したものを配し、また日本各地の景勝を再現しています





小石川後楽園の入場口は飯田橋寄りの西側にあります
(水道橋寄りにある正門は、通常は閉鎖されています)
庭園の名「後楽園」は「岳陽楼記}中の記事「天下の憂いに先んじて憂い
天下の楽しみに後れて楽しむ」からつけられたといいます
岡山にある後楽園と区別するため、大正時代以降
「小石川後楽園」と呼ばれるようになりました


庭の中心をなす大泉水は神田上水の水を導きいれて作られました
神田上水は 関口の取水口から樋によって水を導き
後楽園を通って 水道橋辺で神田川を渡り
江戸市中に上水を供給しました


園内には京都の景観を再現したものがあちこちに見られます
左は竜田川 秋には紅葉が綺麗なところです
右は内庭 水戸藩書院のあったところです
内庭と大泉水のある後庭とは 唐門によって区切られていました


丸八屋近辺の光景
このあたりは松が多く 松原と呼ばれています


梅林では紅白の梅が咲いていました
光圀は梅里と号するほど梅を好んだといわれています


円月橋 水面に映る形が満月のように見えるところから名づけられました
朱舜水自らの設計によるものといわれています
右の写真は 神田上水跡です


左は通天閣
右は大堰川です


大堰川に架かった渡月橋は京都の景観をそっくり再現したものです





小石川後楽園MAP

東京都公園協会
資料より引用








東京を描く東京の庭園