漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

故山:陸游を読む


淳熙15年(1188、64歳)、陸游は巖州の任期を全うして一旦帰郷、その後軍器少監に任じられて都に赴任した。翌16年、礼部郎中となり、実録院検討官を兼務したが、同年11月弾劾されて職を免ぜられ、故郷の紹興に舞い戻った。

時に陸游65歳。彼はいよいよ退隠生活に入ることを決心した。もはや官職への未練はない。そう考えた陸游は、紹興の三山に25年前に建てた家で、人生最後の日々を送ろうと考えたのである。

三山というところは鑑湖の畔にあって、会稽山を望む景勝の地であったらしい。鑑湖はまた鏡湖ともいって、後漢の時に治水事業で作られた人造湖であった。今では、大部分が埋め立てられて往時の面影はないというが、かつては紹興の市街を東西にまたがる大きな湖であったらしい。

その鑑湖に遊んだときの詩を一首、陸游は作った。「三山」と題する四首のうちの第一首である。時に紹熙元年(1190)、陸游66歳の時のことであった。

陸游の七言律詩「故山」(壺齋散人注)

  功名莫苦怨天慳  功名 苦だしく怨む莫かれ 天の慳(お)しむを
  一棹歸來到死閑  一棹 歸り來たらば 死に到るまで閑なり
  傍水無家無好竹  水に傍うて 家の好竹無くは無く
  捲簾是處是青山  簾を捲けば 是(いた)る處 是れ青山なり
  滿籃箭茁瑤簪白  籃(かご)に滿つる箭茁は 瑤簪のごとく白く
  壓擔棱梅鶴頂殷  擔を壓する棱梅は 鶴頂のごとく殷(あか)し
  野興盡時尤可樂  野興 盡くる時 尤も樂しむ可し
  小江煙雨趁潮還  小江 煙雨 潮を趁(お)って還らん

天が自分に功名を惜しむのを恨んだりするのはやめよう、船に乗って帰って来たからには、あとは死ぬまで静かに暮らせる、水に沿って立っている家々にはどこも竹が生えているし、簾を巻いて外を見ればいたるところが青山だ

籠いっぱいの筍は瑤簪のように白く、天秤棒にぶら下がった梅干しは鶴頂のように赤い、野遊びを尽くすときは楽しい限りだ、遊び終われば船に乗って、煙雨の中を潮を追うようにして帰ろう






HOME陸游次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである