漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

晩秋農家:陸游を読む


陸游の五言律詩「晩秋の農家」(壺齋散人注)

  我年近七十  我 年 七十に近く
  與世長相忘  世と長く相ひ忘る
  筋力幸可勉  筋力 幸ひに勉むべく
  扶衰業耕桑  衰を扶けて 耕桑を業とす
  身雜老農閒  身は老農の閒に雜じはる
  何能避風霜  何ぞ能く 風霜を避けん
  夜半起飯牛  夜半 起きて牛に飯せば
  北斗垂大荒  北斗 大荒に垂る

自分はもう七十近くにもなり、世の中とは長く忘れあっている、だが筋力だけはまだ元気なので、老体にかかわらず農耕をこととしている(耕桑:耕作と養蚕)

老いた農夫に交わって働くのだから、風雪と無縁というわけにはいかない、夜中に起きて牛に飼葉をやれば、北斗七星が地の果てに架っているのが見える(大荒:地の果て、ここでは金に占領された土地を暗示する)


淳熙2年(1191、67歳)故郷紹興での暮らしぶりを歌ったもの。この詩を読むと、陸游が地元の農夫たちに解けこんで、ともに農耕にいそしむ姿が浮かんでくる。引退したとはいえ、高い官位を授かった身であり、しかも詩人としての名声は全国に轟いていた陸游ではあったが、そんな自分の身を気取ることなく、一般庶民に解けこんでいたというのは、陸游の飾らぬ人柄を物語っているのだといえる。






HOME陸游次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである