漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

飯罷戯示隣曲:陸游を読む


陸游の七言律詩「飯罷りて戯れに隣曲に示す」(壺齋散人注)

  今日山翁自治廚  今日 山翁 自ら廚を治む
  嘉肴不似出貧居  嘉肴 貧居より出づるに似ず
  白鵞炙美加椒後  白鵞 炙は美なり 椒を加へし後
  錦雉羹香下豉初  錦雉 羹は香ばし 豉を下せし初め
  箭茁脆甘欺雪菌  箭茁(せんさつ) 脆甘にして雪菌を欺き
  蕨芽珍嫩圧春蔬  蕨芽 珍嫩にして春蔬を圧す
  平生責望天公浅  平生 天公の浅きを責望するも
  捫腹便便已有余  腹を捫すれば便便として已に余り有り

今日はわし自ら台所に立つとしよう、このすばらしい料理は貧乏人の家の物とも思えまい、鵞鳥の肉は胡椒を振って火であぶるとうまい、雉の肉は味噌を加えてスープにするとうまい(嘉肴:素晴らしい料理、炙:火であぶった肉、羹:スープ、豉:味噌)

筍は柔らかくシロキノコよりもうまい、ワラビは珍味で春野菜よりもうまい、平生天の恵みの浅いことを愚痴っていたが、こうして満腹の腹をさすると、大いに満ち足りた気分になる(箭茁:筍、雪菌:雪のように白いキノコ、春蔬:春の野菜、便便:腹がふくれたさま)


慶元六年(1200、76歳)、故郷にあっての作。自らの手で作った料理を食って満足するさまをユーモラスに歌う。陸游の楽天的な側面をよく現した作品だ。






HOME陸游次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである