漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS

衰嘆:陸游を読む


陸游の五言律詩「衰嘆」(壺齋散人注)

  十年三堕歯  十年 三たび歯堕つ
  久兮嘆我衰  久しいかな 我の衰ふるを嘆くこと
  亹亹循天理  亹亹(びび)として 天理に循ひ
  兢兢到死時  兢兢として 死の時に到らん
  窮空顔子巷  窮空 顔子の巷
  勤苦董生帷  勤苦 董生の帷
  道遠余生趣  道遠くして 余生趣(すみやか)に
  常憂日影移  常に日影の移るを憂ふ

この10年の間に三回も歯が抜けた、自分の衰えを嘆いて久しくなる、つつしんで天理に従って生きてきたが、このうえは襟を正して死ぬ時を待とう(亹亹:慎むさま、兢兢:己を戒めるさま)

日頃窮乏することは顔子に劣らず、勤苦することは董仲舒にも負けなかった、道未だ遠くして余生は短くなった、常に日の移り変わりの早いのを嘆いている(窮空:困窮すること、顔子:孔子の弟子顔回、董生:漢の学者董仲舒)


開禧元年(1205,82歳)の作。身体の衰えを嘆き、死期の迫っていることを畏れる気持ちを歌う。陸游は老いてなお知的な能力は衰えなかったので、身体の衰えがそれだけこたえたのであろう。






HOME陸游次へ




 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである