漢詩と中国文化
HOMEブログ本館東京を描く水彩画陶淵明英文学仏文学西洋哲学 | 万葉集プロフィールBSS


長短句,令妓歌之:蘇軾の詞



蘇軾は諧謔好きで、詩の中にもその精神を盛り込んだ。諧謔はさまざまなものを対象にしたが、厳格な僧侶に対しても向けられた。ここに面白い逸話がある。

あるとき蘇軾は芸妓を伴って高名な禅僧大通禅師を訪ねた。禅師は謹厳なことで知られ、禅堂に彼を訪ねようとする者は斎戒沐浴しなければならなかった。女性が立ち入ることは無論固く禁じられていた。

ところが蘇軾は涼しい顔をして、沐浴もせず、こともあろうに芸妓を伴ったまま禅堂に入っていった。禅師が不快な表情をしたことはいうまでもない。

そこで蘇軾は、禅師が読経中に用いる拍子木を貸してもらえれば、それを芸妓に打たせながら、自分の作った詞を歌わせようといって、次の詞を作り、それを芸妓に歌わせた。

  師唱誰家曲      師の唱するは誰が家の曲
  宗風嗣阿誰      宗風は阿誰を嗣ぐ
  借君拍板與門縋    君に拍板と門縋を借らん
  我也逢場作戲莫相疑  我や場に逢ひては戲を作す 相ひ疑ふ莫かれ
  溪女方愉眼       溪女方に眼を愉しますべし 
  山僧莫皺眉      山僧眉に皺する莫かれ
  卻愁彌勒下生退    卻愁彌勒下生退
  不見阿婆三五少年時  不見阿婆三五 少年時

この諧謔に富んだ詞に、さすがの大通禅師も頬をほころばせたということである。






前へ|HOME蘇軾次へ






 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2009-2011
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである