日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




日本語の語源


日本語の語源について語る。語源という場合、多くは単語の語源ということになるが、日本語の単語は、名詞、形容詞、動詞相互に深いつながりのある場合が多いので、単に名詞の語源にとどまらない。例えば、「赤」という名詞は、「明るい」という形容詞や、「あからむ」という動詞と同じ語源を有しているといった具合だ。

それには、日本語の単語の多くが、擬態語から発していることに原因があると考えられる。「赤」もあ「明るい」も「あからむ」も、「あかあか」という擬態語を共通の語源としている。そんなことから、日本語の語源研究の多くの部分が、擬態語の研究に関連付けられる。

そんなことを念頭に置きつつ、擬態語、言葉の由来、語源、語基等ということについて、考えて見たいと思う。


● たそがれとゆうべ:日本語の語源

● 真間の手古奈はチョウチョだった

● バカ(馬鹿)とアホウ(阿呆):日本語の語源

● そやさかいに、そうじゃけえ、そうだから

● おとことおんな:男女を表す日本語

● 語基と擬態語:日本語の語源

● 春の語源

● やさしい:日本語の語源

● いといたはし:日本語の語源

● あたら、をしいことをした:日本語の語源

● 女性をあらわす言葉に「め」がつくこと

● あけびと女陰の類似

● 男根をあらわす呼称

● 擬音語や擬態語を語根とする言葉

● わざわいとさいわい

● 「ある」と「ない」

● 「よむ」と「かく」:文字とことば

● アオとアイ:日本語の語源



HOME






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである