万葉集を読む

HOME本館ブログ 東京を描く 水彩画 あひるの絵本プロフィール 掲示板



山部赤人


山部赤人は、柿本人麻呂と並んで万葉集を代表する歌人である。人麻呂より一世代後の、平城京時代初期に活躍した。その本領は、人麻呂同様宮廷歌人だったことにある。元正、聖武天皇両天皇に仕え、儀礼的な長歌を作った。大伴家持は、柿本人麻呂、山部赤人を並べ立てて「山柿の門」という言葉を使ったが、これは宮廷歌人としての、荘厳で格式の高い歌風をさしたのだと思われる。

また紀貫之は「古今集」の序文で、「人麿は、赤人が上に立たむことかたく、赤人は人麿が下に立たむことかたくなむありける」と記して、赤人を人麻呂に匹敵する大歌人と評価している。これは褒めすぎかもしれぬが、赤人が人麻呂に並べ称されることには相当の理由があるといってよい。

山部赤人は、人麻呂の後継の宮廷歌人として、儀礼的な長歌を多く作ったほか、叙情的な短歌にすぐれていた。後の時代への影響という点では、短歌のほうが、及ぼした影響の範囲が大きい。赤人の生きた万葉中期は、長歌が依然作られる一方、短歌が次第に歌の主流になりつつある時代だった。そんな時代において、赤人はもっとも短歌らしい作品、それは抒情的な歌と言ってよいが、そうした時代に応えるような歌を歌ったということが指摘できる。

その山部赤人の最も愛された歌は、有名な富士を詠った歌(田子の浦ゆ打ち出でて見れば真白にぞ不尽の高峯に雪は降りける)や花鳥を題材にした叙景歌(たとえば、春の野にすみれ摘みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜寝にける)である。また、恋の歌にも優れたものがある。彼は、人麻呂とは違うイメージで人間の感性をのびのびと歌った歌人であり、古今集以後につながるものを感じさせる。

山部赤人はまた、下級官人として諸国を旅し、そのなかから、葛飾の真間の手古奈のような、地方の伝説に取材した歌を作った。手児奈のことは、高橋虫麻呂も歌に詠んでいるが、両者を読み比べると、それぞれの感性が窺われて興味深い。

ここでは、山部赤人について、代表的な歌を取りあげて鑑賞し、簡単な解説を加えたい。





万葉集を読む


HOME万葉の世紀王朝の周辺柿本人麻呂山部赤人山上億良
大伴旅人大伴家持女流歌人下級官人万葉の庶民







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである