万葉集を読む

HOME本館ブログ東京を描く水彩画あひるの絵本プロフィール掲示板



柿本人麻呂歌集の挽歌


万葉集巻九挽歌の部は、柿本人麻呂歌集からとられた五首の歌が冒頭に置かれている。その一首目は、「宇治若郎子の宮所の歌」と題するもので、残りの四首は「紀伊の国にして作る歌四首」である。これらの歌が挽歌とされているのは、かつて紀州の浦でともに過ごしたらしい女性の面影をしのんでいるからで、その女性は既に死んだのだと考えられる。人麻呂は、紀伊への行幸に供奉したことがあるので、その折に共に遊んだ女性の面影を、あとで回想したのではないかと思われる。無論かつて遊んだ紀伊においてである。

まず、第一首。
  黄葉の過ぎにし子らと携はり遊びし礒を見れば悲しも(1796) 
黄葉のは、過ぐの枕詞。その紅葉のように散ってしまったあの人と、携えあいながら遊んだ磯を見ると、彼女の面影が浮かんできて悲しい、という趣旨だ。人麻呂自身の歌とは断定できないので、誰が誰をしのんでいるのか明らかではないが、人麻呂はその男の立場に立って、死んだ女との思い出にふけっているわけであろう。

二首目は、
  潮気立つ荒礒にはあれど行く水の過ぎにし妹が形見とぞ来し(1797) 
これも一首目同様に、死んだ女性の面影を詠ったもの。潮が騒ぐ荒れた磯ではあるが、流れ去る水のように死んでしまったあの人の面影を求めて、ここまでやってきたのだ、という趣旨。歌の趣旨からして、男は死んだ女性の面影を求めて、わざわざ独りやってきたように受け取れる。

三首目は、
  いにしへに妹と我が見しぬばたまの黒牛潟を見れば寂しも(1798) 
むかしあの人と一緒に見た黒牛潟、いまは一人で見るのがわびしい、という趣旨。この黒牛潟のことは、同巻の雑歌の部にも出てくる。それは、大宝元年(701)の冬に、持統天皇及び文武天王の紀伊行幸の際に作られた歌十三首の一つで、
  黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引き行くは誰が妻
というものだ。これら二つとも人麻呂歌集からとられている。両者の間に深い関係があるとすれば、男が思い焦がれた女とは、人妻だったということになる。

四首目は、
  玉津島礒の浦廻の真砂にもにほひて行かな妹も触れけむ(1799) 
玉津島の、磯の浦のあたりの真砂、その真砂に体をすりつけてゆこう、あの人も触れたであろうから、という趣旨。砂を通じて、愛する女性との一体感を求めた歌であろう。

なお、大宝元年の紀伊行幸の際には、次の歌も詠まれた(巻二所収)。これは有間皇子をしのんだ歌で、やはり柿本人麻呂歌集に収められているものである。
  後見むと君が結べる岩松の小松がうれをまたも見むかも(146)
有間皇子は謀反の罪で殺された不幸な人だが、その人が自分の不幸を悲しんだ歌を、紀州の岩松の枝に結んだ。それを回想したのがこの歌で、有間皇子への深い同情が読み取れる。





万葉集を読む| 万葉集拾遺| 次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである