知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOME ブログ本館 東京を描く | 日本文化 英文学仏文学プロフィール 掲示板




小島毅「近代日本の陽明学」


「近代日本の陽明学」と題したこの本は、大塩平八郎に始まり吉田松陰、西郷隆盛を経て三島由紀夫に至る、著者が陽明学的と考える人々を対象にしたものである。おもてづらは陽明学という思想運動を取り扱っているようにみえるが、普通の思想史とは大分違う。第一、水戸学とか山川菊枝とか、陽明学とはかかわりのなさそうなものに多くのページを費やしているし、三島由紀夫に至っては、著者自身、かれは陽明学の精神を体現した革命家というより、むしろ朱子学的精神を体現した能吏タイプの人間だと言っているくらいなのだ。

「近代日本の陽明学」と題しながら、著者が近代日本における思想運動としての陽明学を対象にしないことには理由がありそうだ。その理由とは、著者自身、近代日本にあったのは、王陽明の唱えた思想、つまり常識的な陽明学ではなく、日本的な陽明学、それは学問とか思想というよりも、ある種の精神的な傾向というべきなのだが、そうした独特なものを対象としていると考えるからで、普通の意味での思想運動としての陽明学を対象にしているわけではないとの意識があるからだろうと思う。

著者が最初に取り上げる陽明学者は大塩平八郎だが、大塩自身は陽明学者を名乗ってはいないし、また王陽明の学問を本格的に研究したこともなかったようだ。にもかかわらず、大塩を近代最初の陽明学者と著者が位置付けるわけは、かれがその後繰り返し現れる陽明学的な傾向の先駆者としての意義をもつと考えるからだ。ここでいう陽明学的な傾向とは、学説とか思想とかの問題ではなく、心情的な傾向の問題である。つまり、書斎で思索にふけるような学問ではなく、実践に結びつくような学問、それをさして著者は陽明学の特徴だと考えているようである。つまり近代日本における陽明学とは、学問の傾向というより、人を行動に駆り立てるような心情的な傾向をさしているらしいのである。

そうした心情的な傾向をもっともよく持っていたのが、吉田松陰とか西郷隆盛だったわけだが、吉田松陰の場合には、水戸学の影響のほうが大きい。少なくとも学問としての陽明学を本格的に展開したとはいえない。西郷に至っては、知行合一という言葉は使ったが、やはり陽明学を体系的に研究したとはいえないようだ。にもかかわらずこの二人を、近代日本における陽明学のチャンピオンのように扱うのは、彼らの心情的な傾向に注目してのことらしい。かれらは知行合一を合言葉に、革命に向っての行動を呼びかけたわけだが、それが日本的陽明学のもっとも大きな特徴だったのである。

こんなわけで、明治維新頃までは、日本の陽明学はある種の精神論にとどまっていて、学問的な体裁をとるまでは至らなかったというのが著者の見立てのようである。陽明学が学問的な体裁をとるようになったのは、著者によれば日清・日露両戦役以来のことで、そこには大国を相手にした戦争に勝ったという高揚感が働いていた。日本が勝ったのには理由がある。それは武士道精神だ。そういう見方が強まる中で、その武士道精神の内実をなすものとして、水戸学と陽明学とが体系的な形で論じられるようになった、ということらしい。

ところで、徳川時代における学問といえば儒学につきるというのが通説のようだが、その徳川時代の儒学を、朱子学、陽明学、古学の三つに分類したのは井上哲二郎だという。その分類がいまでも高校の教科書レベルでまかりとおっていると著者はいうのだが、それはともかく、あの靖国神社の靖国史観なるものの思想的な基盤は、神道ではなく儒学だと著者はいう。儒学のうちでも水戸学を中心にして、それに陽明学をミックスしたものが靖国史観の思想的バックボーンだと著者は言うのである。

水戸学は朱子学的な名分論を展開したものだから、本来は陽明学とは結びつかない筈なのだが、それが結びついてしまうところに、日本的なユニークさがある。水戸学の名分論は尊王攘夷思想の根拠となり、日本的な陽明学は知行合一の実践的精神を生みだす。この二つが結びつくことで、漠然としてではあるが、「志士精神」というものが生まれて来たということらしい。

こんな具合で、この本のなかで著者が展開してみせるのは、陽明学の学問としての特徴ではなく、陽明学的なものが、日本の近代化に果たしてきた役割である。

近代日本の陽明学といえば、安岡正篤が想起されるところであり、著者もまた安岡に触れている。安岡がもてはやされるようになったのは、終戦の詔勅に手を加えたということにあったようだが、かれの思想の内実はかならずしも深いとはいえない。にも拘わらず多くの人々に師と仰がれたのは、中国の古典についての該博な知識をもとに、わかりやすい人生哲学を開陳してみせる能力があったからということらしい。たしかに、「堪へ難きを堪へ、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平をひらかむと欲す」と言われれば、有難い気持ちになるかもしれない。



HOME 日本の思想







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2020
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである