知の快楽 哲学の森に遊ぶ
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集仏文学万葉集プロフィール掲示板


ルネサンスの哲学


ヨーロッパのルネサンス期の哲学思想について概説する。ルネサンスはヨーロッパの歴史を画す偉大な時代であり、中世から近代への橋渡しの役割を果たした。飛びぬけて偉大な思想家は出現しなかったが、絵画、彫刻、文芸、建築など、さまざまな分野で新しい風を巻き起こした。一方ルネサンスの落とし子ともいえる宗教改革については、日本人はあまり深刻に受け取ることがなかった。宗教改革は、ヨーロッパの精神史においては、ルネサンスとは比較にならぬほど大きな影響を及ぼしたのだが、日本人はそれを額面どおり評価することがなかった。それは日本の歴史の中で、宗教が政治や社会のあり方ときわどい関係を持つことがなかったという、歴史的な事情にもよるのだろう。 Erasmus

ルネサンスといえば、ダ・ヴィンチやミケランジェロに代表される絵画や彫刻芸術がまず思い浮かび、彼らの活躍した15世紀後半から16世紀前半がもっとも華やかな時期としてイメージされる。だがそもそもルネサンスは、一名を文芸復興ともいうように、文学と芸術双方の分野での運動として始まった。

ダンテをルネサンス人に分類するのは多くの点で困難があるが、ペトラルカとボッカチオは立派なルネサンス人である。彼らは14世紀のイタリアに生きた人であった。このことから、ルネサンスは14世紀の半ばごろにイタリアで始まり、16世紀の末ごろまで続いた精神的な運動、あるいは雰囲気と定義することができよう。16世紀には、ルネサンスの精神はアルプスを越えて北方ヨーロッパにも広がり、その精神運動の中から宗教改革の運動が生まれてくる。

ルネサンスにはかように幅広い面があるが、本稿は哲学史をテーマにしている手前、ルネサンスが哲学史、あるいは人類の精神史の発展にとってどのような意味をもったのか、そこに焦点をあてて論考してみたい。まず言えることは、ルネサンスは合理的精神の復活を意味し、科学的な精神が哲学にも押し寄せたことである。科学的な精神と並んで、人間性を大事にするヒューマニズムも開花した。そのヒューマニズムは、エラスムスらによる滑稽の文学を生み出した。哲学とは直接関係がないようにも思われるが、滑稽の文学が体現する冷めた精神は、哲学にも共有されていたのである。

他方、ルネサンス時代にはまだ中世の余韻が残っていた。錬金術が最も盛んだったのは中世ではなくルネサンス時代だと言われており、パラケルススに代表される錬金術的な思考はニュートンも共有していたのである。ここではそんなルネサンス時代の哲学・思想を多面的に見ていきたい。(写真はエラスムス)


ピコ・デラ・ミランドラ:イタリアの人文主義

マキャヴェリ Machiavelli :君主論と近代政治思想

エラスムスと北方の人文主義

エラスムスとヨーロッパの滑稽文学

エラスムスの「痴愚神礼賛」:笑いの文学

トーマス・モアのユートピア

パラケルススと錬金術

ルターと宗教改革

カルヴィニズムとメランコリー

コペルニクスの宇宙

フランシス・ベーコン Francis Bacon

ガリレオ・ガリレイ:近代科学の創始者


HOME







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである