陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 荊軻を詠ず:陶淵明


詠荊軻

  燕丹善養士  燕丹善く士を養ひ
  志在報強秦  志は強秦に報ゆるに在り
  招集百夫良  百夫の良を招集し
  歳暮得荊卿  歳暮に荊卿を得たり
  君子死知己  君子 知己に死す
  提劍出燕京  劍を提げて燕京を出づ
  素驥鳴廣陌  素驥 廣陌に鳴き
  慷慨送我行  慷慨して我が行を送る

燕の君主丹はよく士を養っていたが、その志は秦に報復することにあった、百人の剣士を招集し、歳暮に荊軻を得た

君子は己を理解するもののために死ぬものだ、意を受けて秦に報復すべく、死を決して燕京を出た、白鳥が羽を広げて鳴き、荊軻の門出を見送った

  雄髮指危冠  雄髮 危冠を指し
  猛氣衝長纓  猛氣 長纓を衝く
  飮餞易水上  飮餞す易水の上
  四座列群英  四座群英を列ぬ
  漸離撃悲筑  漸離 悲筑を撃ち
  宋意唱高聲  宋意 高聲に唱ふ
  蕭蕭哀風逝  蕭蕭として哀風逝き
  淡淡寒波生  淡淡として寒波生ず
  商音更流涕  商音に更ごも流涕し
  羽奏壯士驚  羽奏に壯士驚く
  心知去不歸  心に知る去りて歸らず
  且有後世名  且つは後世の名有らんと

怒髪は高い冠を突き上げ、怒気は冠の紐を突き動かす、易水のほとりで餞の水を飲めば、四座には群英がつらなる

漸離は筑をうち、宋意は高らかに別れの歌を歌う、すると風は蕭蕭として吹き、易水には淡淡たる波が生ずるのだ(漸離、宋意はともに荊軻の友人、筑は琴に似た楽器、)

悲しい調べに涙を流し、高らかな調べに心が高ぶる、荊軻はひそかに思う、ひとたび去って再び帰ることはないが、名を後世に残そうと(商、羽ともに五音の一種)

  登車何時顧  車に登りては何れの時か顧りみん
  飛蓋入秦庭  蓋を飛ばして秦庭に入る
  凌脂z萬里  凌獅ニして萬里を越え
  逶逶過千城  逶逶として千城を過ぐ
  圖窮事自至  圖窮まって事自づから至り
  豪主正征營  豪主正に征營す
  惜哉劍術疏  惜しい哉劍術疏にして
  奇功遂不成  奇功遂に成らず
  其人雖已沒  其の人已に沒すると雖も
  千載有餘情  千載餘情有り

車に乗ればもう振り返ることもしない、車蓋を飛ばして秦の領土に入った、まっしぐらに万里を越え、うねうねと続く城を過ぎる、

地図を広げて、その中から匕首が現れると、始皇帝は恐れおののいた、しかし剣術がうまく運ばず、この奇襲は成功しなかった、

かくて荊軻は死んだが、その思い出は永久に残る


荊軻はいうまでもなく秦王(後の始皇帝)を暗殺するために、燕によって派遣された刺客である。史記が刺客列伝の中で荊軻をとりあげ、その壮烈な志を描いたことから、中国史上でも最も人気のある人物となった。その荊軻を、陶淵明は、史記の記述をもとに一遍の詩に歌った。

易水での別れの場面を描いた箇所は、「風蕭蕭として易水寒し、壮士ひとたび去って復た帰らず」という有名な文章を踏まえている。

陶淵明が何故荊軻を歌ったかについては諸説ある。その悲壮な志に己の志を重ねたとするものや、当時の政局を批判しているとするものなどがその主なものである。



前へHOME次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである