日比谷公会堂所在地: 千代田区日比谷公園建築年: 昭和4年(1929) 設 計: 佐藤功一 施 工: 清水組 構 造: 鉄筋コンクリート造地上6地下1 特 徴: ゴシック風の垂直性を強調した 建物 塔を戴いている |
![]() |
![]() |
日比谷公会堂は、東京市政調査会と一体の建物として建設されました。市政調査会とは、東京市長後藤新平がニューヨークの市政調査会に習って、独立の調査研究機関として設立したものです。その趣旨に安田善次郎が共鳴し、多額の資金を出して、市政会館及び公会堂の建設をすすめました。 震災後、復興事業の目玉として建てられたこの建物は、日本で初の本格的コンサートホールとして、西洋音楽の普及に大きな役割を果たしてきました。また両国公会堂も同時期並行して建設されています。 |
![]() |
![]() |
建設に当たっては、公開設計競技が行われ その結果、佐藤功一の案が採用されました 佐藤は早稲田大学建築学科の教授で、大隈講堂などを設計しています ネオ・ゴシックの外観を取り入れ、両側から中央の塔に向かって せりあがっていく様が 垂直のイメージをいっそう引き立てています 塔の最上部まで42メートルもあるといいますから 普通の建物なら10階以上のものに相当します 出来上がった当時は 周囲のビルをも睥睨するかのような 威容を誇ったに違いありません 今日では 公園内にこんな高い建物は建てられません 当時は復興への強い意志が この建物に注がれていたものと思われます |