法務省旧本館所在地: 千代田区霞ヶ関1建築年: 明治28年(1895) 設 計: ヘルマン・エンデ ヴィルヘルム・ベックマン 施 工: 臨時建築局 構 造: 煉瓦造3階建 特 徴: ドイツ人技師によるドイツ風ネオ・バロック様式の建築物 |
![]() |
![]() |
明治維新政府は、近代的な官庁街の体裁を整えようとして、明治19年、ドイツ人技師ベックマンを招きます。彼の立てた計画は、霞ヶ関と築地本願寺を結ぶ大通りを軸に、それと交叉する道路に沿って諸官庁を配置しようとするもので、壮大な規模のものでした。 この計画は財政難等から実現しませんでしたが、計画の一部をなしていた司法省や大審院の建物の設計を、ベックマンとその僚友エンデに依頼することとなりました。 こうして完成したのが旧司法省の建物です。それまでの官庁が既存の日本建築に入居していた時代にあって、始めて出現した洋風の建築物でした。エンデらはネオ・バロックの威風堂々たる外観を演出し、ドイツ本国にも見られないすぐれた意匠に仕上げました。 |
![]() |
![]() |
この建物は、司法省本館と司法大臣官舎をかねていたため、 正面がふたつあるような配置になっています。 技術的には耐震性にすぐれ、関東大震災にも耐え抜きましたが 先の戦災で、躯体部分を残し殆んど消失しました このため昭和26年、屋根を天然スレートから瓦に葺き替えるなどの 改修がほどこされました 平成6年、竣工当時の姿に戻す大改修が完成して今日に至っています 現在 館内には司法資料室があり 一般公開されています |