TOKYO TOWNSCAPES |
新宿御苑
|
新宿御苑は明治39年、皇室の庭園としてほぼ現在の形に作られました。
フランスの園芸学者アンリ・マルチネの設計に基づき、福羽逸人が造成したものです
時あたかも日露戦役の直後であったため、戦勝祝いを兼ねて、開園式が行われました
新宿御苑一帯の土地は、もともと家康の家臣内藤氏の屋敷地でした
現在御苑内に残っている玉藻の池は、内藤氏が安永年間に玉川上水の余水を
利用して作ったものです 維新後、明治政府は、この土地に近代農業振興を目的に
「内藤新宿試験場」を設けました
明治12年には、宮内省所管の「新宿植物御苑」となり、
皇室の庭園として歩み始めることとなりました
そして明治35年から4年の歳月をかけて、ほぼ現在の形になったわけです
昭和24年には国民公園として一般に開放され 現在に至っています
新宿御苑の園内は、北側の様式庭園と南側の日本庭園に大別されます
様式庭園は、広い芝生を中心としたイギリス風形式庭園と
プラタナス並木などからなるフランス式整形庭園からなり
日本庭園は、三つの池を中心に、日本の樹木がいたるところに植えられ
また皇室庭園時代からの伝統を持つ菊の栽培所などがあります
![]() |
![]() |
御苑への入口は3ヶ所あります 正門は新宿駅から歩いて最も近い門です その他、地下鉄新宿御苑駅近くの大木戸門 JR千駄ヶ谷駅近くの千駄ヶ谷門があります |
|
![]() |
![]() |
正門をくぐると芝生に沿って沢山の桜の木が植えられています 都内でも有数の桜の名所ですが 飲食物を持ち込んでの花見の宴会は禁止されています ここはのんびりと散策しながら、移ろう花の色を見るのがふさわしい場所です |
|
![]() |
![]() |
イギリス風形式庭園の先には高層ビルの影が見えます ひときわ高い尖塔のような建物は代々木のNTTドコモビルです |
|
![]() |
![]() |
見事に咲き広がった桜と、温室の建物 この温室は日本の温室栽培のさきがけをなす由緒あるものです 椰子や亜熱帯植物のほか シンジュクの名を冠したランなどが栽培されています 関連サイト:新宿・東口 壺齋画:新宿御苑 |
新宿御苑MAP 園内掲示板より |
![]() |