水彩で描く東京風景 | ||
HOME | ブログ本館 | 東京風景写真 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
皇居前広場の噴水:水彩画・東京風景 |
![]() 皇居前広場の噴水(28×35cm ヴェランアルシュ 2004年5月) |
かつてフランスの批評家ロラン・バルトが東京を批評してこういったことがある。 「東京にも中心というものはある。だがそれは巨大な無である」 西洋の共和国の市民から見た東京の中心は、一般市民の目には見えない別格の存在として映ったらしい。 東京駅の赤レンガから皇居に向ってまっすぐに伸びる広い通りを、通称行幸道路という。秋には路傍に並んだ公孫樹が鮮やかに色づく。その道を歩き、掘割に架かった橋を渡ると、すぐ右手の広場に絵にあるような噴水がある。ここには一年を通じて人々の安らぐ姿が見られる。この日はあたかも初夏の日差しのやさしい日だったので、小さな子どもをつれた若い夫婦の姿が多かった。 舞い上がった水が乱れ飛ぶ様子にこどもが夢中になっている。その行動をみていると、東京の中心部にも案外日常的な側面があるようにも感ぜられる。噴水の向こうにかすんで見えるのはパレスホテルである。 |
HOME | 目次 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |