日 本 の 美 術
HOMEブログ本館 日本文化美術批評 東京を描く 水彩画 動物写真 | プロフィール 掲示板



運慶と鎌倉彫刻:慶派の作品の特徴


鎌倉時代の美術は、仏教彫刻を中心に展開した。それを主に担ったのは慶派と呼ばれる仏師集団である。慶派は、奈良仏師の流れで、藤原時代の末期に康慶が出て一派の基礎固めをし、その子運慶の代に盛隆を極めた。そして運慶の流れが鎌倉時代を通じて日本の仏教彫刻界を主導していった。

流派の祖康慶については、由来がはっきりしない。興福寺を中心に活躍していた奈良仏師の傍流であったらしい。藤原時代の仏教彫刻は京都が中心だったが、奈良は古い伝統を残し、奈良時代以前の様式を伝えていた。そういうところに、源平争乱で消失した仏像の復興の動きがおこり、それに乗る形で活躍の場を広げていったと思われる。

運慶は、父親康慶から奈良仏師の伝統を受け継ぐと同時に、武士が勃興する時代を背景にして、新しい創造の動きを仏教彫刻に加えた。彼は若い頃に関東地方で修行するが、その時代に関東武士の嗜好に応えるような、リアリティあふれるダイナミックな作風を確立していった。その運慶の流儀が鎌倉時代の仏教彫刻を基本的に特徴付けるようになるわけである。

晩年の運慶は、京都に進出し、奈良という地域性を脱して、日本の仏師の頂点になった。運慶の子どもたちもまた、京都を中心にして活躍するようになる。蓮華王院(三十三間堂)に残る仏像群は、彼らの共同作業の賜物である。

こんなわけで、慶派に代表される鎌倉彫刻の特徴は、ダイナミックな写実主義にあるといえる。その象徴ともいえる作品が、東大寺南大門の仁王像である。これは運慶と快慶の共同制作だが、慶派の特徴である、ダイナミックな荒々しさ、人体表現のリアルさといったものが遺憾なく発揮されている。

仁王像に見られるような、ダイナミズムと写実性とは、いずれも当時勃興しつつあった武士階級の嗜好を反映したものだと考えられる。仏教美術もまた時代の動きを反映しているわけである。

ここでは、康慶から始まり、運慶で一躍頂点に達する鎌倉彫刻の流れについて、所要な作品を鑑賞しながら、適宜解説・批評を加えたい。なお、掲載写真は、「日本の美術 運慶と鎌倉彫刻」(小学館)から援用した。


東大寺南大門仁王像(吽像):運慶と鎌倉彫刻

東大寺南大門仁王像(阿像):運慶と鎌倉彫刻


興福寺南円堂不空羂索観音像(康慶):鎌倉彫刻

興福寺南円堂持国天像(康慶):鎌倉彫刻

大日如来像:運慶と鎌倉彫刻

願成就院阿弥陀如来像:運慶と鎌倉彫刻

願成就院不動三尊像:運慶と鎌倉彫刻

浄楽寺阿弥陀三尊像:運慶と鎌倉彫刻

興福寺北円堂弥勒仏像:運慶と鎌倉彫刻

無著・世親立像:運慶と鎌倉彫刻

醍醐寺三宝院弥勒菩薩像:快慶

浄土寺阿弥陀如来像:快慶

僧形八幡像:快慶

文殊菩薩騎獅像:快慶

地蔵菩薩立像:快慶

蓮華王院中尊千手観音像:湛慶

毘沙門天像:湛慶

天灯鬼・龍灯鬼立像:康弁

空也上人像:康勝

俊乗上人坐像:運慶と鎌倉彫刻

婆藪仙・迦楼羅王像:蓮華王院二十八部衆

蓮華王院風神・雷神像:運慶と鎌倉彫刻

維摩居士像:定慶

興福寺梵天像:定慶

興福寺金剛力士像:定慶




HOME








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2017
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである