日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 | プロフィール掲示板



北斎諸国名橋奇覧(三):摂州天満橋、三河の八ツ橋の古図



(摂州天満橋)

摂州天満橋とは、大阪の大川に架る橋のこと、大阪三大橋の一つに数えられている。天満橋の名の由来は、近くにある天満宮から来ている。天満宮の祭である天神祭は、大阪の風物として古くから親しまれてきた。この絵は、その天神祭の様子を織り込んで描いたものである。

橋の上には、欄干に祭提灯が並んで掲げられ、橋の下では、祭提灯をかざした船が行き交っている。これは天満船と称する屋形船で、普段は川釣りを楽しむのに使われたが、天神祭の際には、このように祭提灯をかざして、川を行き来したというわけであろう。


(三河の八ツ橋の古図)

三河の八ツ橋とは、伊勢物語の東下りの段で有名なところである。八筋の川に架る八つの橋と言うことになっているが、実際そのような橋があったのかどうか、はっきりとはしない。

北斎の時代には、どうも実存しなかったようだ。そこで北斎は、古図を参考に再現したという体裁をとって、この絵を描いた。

もっとも、この絵の中の八つの橋は、八筋の流れに別々に架っているのではなく、連続した一筋の橋として描かれている。しかも不必要に曲がりくねったり、ある部分では盛り上がったりと、普通は考えられないような形状をしている。このあたりは、北斎一流の遊びの精神が発揮されたものと考えられよう。







HOME北斎次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである