東京の祭 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京風景写真 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 プロフィール | 掲示板 |
芝神明祭 |
![]() 1 2 3 4 5 6 ![]() |
芝神明祭は、芝大神宮の例大祭で、隔年ごとに催されます。 神社の創建は平安時代の寛弘2年(1005)と古く、 天照大神を祭神としてお祀りしています。 そんなところから、関東のお伊勢さまとして、 関東周縁や東北地方の庶民の信仰を集めてきました。 徳川時代においては、増上寺とともに将軍家の厚い保護を受け、 明治以降も、東京の神社の中では高い格式を誇ってきたものです。 神明祭は十日間も続くところから 悪口半分に だらだら祭りなどとも称されています 江戸時代には東北など遠くからの参拝者が多く そのため祭の期間も長くなったのだといわれています 祭のあいだには 生姜の市なども開かれ 江戸東京の風物詩になっていますが 祭のハイライトはいうまでもなく 神幸祭です 神幸祭は従来 西暦の遇数年に開かれてきました しかし 2005年が鎮座1000年にあたる記念すべき年に当たりますので 氏子町内では この年に盛大な祭を催すことになりました 取材:2005年9月18日 |
HOME | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |