東京の祭 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京風景写真 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 プロフィール | 掲示板 |
湯島天神祭 |
![]() 1 2 3 4 ![]() |
湯島天神祭は湯島天満宮の例大祭で、隔年ごと(西暦の遇数年)に行われます。 湯島天満宮は、雄略天皇の命によって創建されたという古い神社で 天之手力雄命をお祀りしていましたが 後に菅公を合祀して天満宮となりました 関東地方の天神様としてはもっとも古い歴史を有する神社です 湯島の天神様といえば、学業成就と白梅がことのほか有名ですが 5月の末に催される例大祭も 東京の初夏を彩る風物詩として親しまれています 湯島天満宮の氏子区域は 湯島全域と上野南部地域の一部 25町会からなります 隔年ごとの本祭では神幸祭の行列が氏子区域をパレードし 4年ごとには 本社神輿が各町内を渡御します 担ぎ手たちはみな 天神様の紋を染め抜いたお揃いの白い印半纏をはおり 青い鉢巻をねじり締めて威勢良く神輿を担ぎます |
HOME | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |