東京風景写真 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
深川散歩:東京風景写真 |
![]() 深川は、徳川時代の昔から江戸市中の下町としてはもっとも庶民的な町でした。元禄時代以降、新開地として出発したこの町は、神田や日本橋の延長上に広がる第二の下町として、木場衆に代表されるような職人の町として、江戸の産業を底辺で支える町であったといえます。 明治以降も、木場や町工場が集積する小工業の町として、庶民的なイメージを保ち続け、縦横に張り巡った運河の合間に、独自の雰囲気を醸していました。 震災、戦災と二度にわたる破壊があったために、かつてみられた街のたたずまいは大部分消えてしまいましたが、そこに住み続ける人々の心意気によって、昔ながらの町の風格というようなものは、いまだに感ずることができるのです。 小生は、見た目にはぶっきらぼうで、何の特徴も感じられないようなこの深川の町に対して、一種独特の親近感を覚えます。道路沿いの建物群には、人の目を驚かすような派手な見てくれはないのですが、そこにただよう街の空気に、人の心を和ますような暖かさを感じるのです。 (2005年4月) 清澄白河 | 清澄通り | 清澄庭園 | 小名木川周辺 | 清洲橋から新大橋 |
HOME | 東京風景写真 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |