東京風景写真 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
渋谷・道玄坂界隈:東京風景写真 |
![]() 渋谷といえば、渋谷駅西口広場の一角にあるハチ公の像を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。この銅像は、昭和7年にこの場に建てらて以来、渋谷の街を見続けてきました。 そもそもハチ公が生きたのは、大正から昭和への移り目の時期、当時の渋谷駅は山手線のローカルな駅で、周辺も、道玄坂の花街の一部を除いては、そう賑やかとはいえませんでした。小生の子どもの頃、道徳の授業で忠犬ハチ公物語という映画を見せられたことがありましたが、そこに映し出された渋谷の街は、まだのどかな雰囲気を残していたものです。 その渋谷に東横線の駅ができたのは昭和2年、井の頭線の駅は昭和8年にできています。それ以降、渋谷は東京の西郊に向かって開かれたターミナル駅として発展するようになります。戦後も道玄坂の花街を中心に賑やかな繁華街が形成されていきますが、都心の既製商業地に比べれば、場末の繁華街というイメージをなかなか払拭できませんでした。 オリンピックを境にして、近隣に大公園やスポーツ施設が整備され、またNHKが進出してきたりして、街の雰囲気ががらりと変わります。ただの繁華街から、文化的臭いのする商業区域への変貌です。これに伴い、若い人たちも集まってくるようになり、ファッショナブルな雰囲気に富んだ街になりました。今では、渋谷の街は、新宿や池袋をしのぐ勢いをもっているといわれています。 渋谷は、青山通りを通じて青山地区に連坦する東側と、西郊につながる西側からなっていますが、昔も今も、主流派西側の区域といえます。 西口の決して広くはない一角は、道玄坂とラブホテル街、若者の闊歩するセンター街、代々木公園につながる公園通りからなり、実にバラエティに富んだ表情をしています。 秋の深まり行く一日、小生は渋谷・道玄坂界隈を歩き回ってみました。 渋谷駅 | 道玄坂 | センター街 | 円山町 | 公園通り |
HOME | 東京風景写真 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |