東京の川と橋 | Rivers $ Bridges in TOKYO |
|
HOME | ブログ本館 | 東京風景写真 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
新中川の開削:東京の川の歴史 |
荒川放水路の開削により、隅田川流域は洪水の脅威から開放されるようになりましたが、隅田川の東側に位置する低湿地地帯は依然洪水被害がやみませんでした。 この地域の真ん中を流れているのが中川で、埼玉県側から流れてきて都内に入ると大きく蛇行しています。この川がたびたび氾濫したため、昭和14年に東京府によって新中川の開削工事が計画されました。 上図は新中川の改修平面図です。葛飾区の高砂あたりから中川を分流させ、江戸川区の今井あたりで江戸川に導くというものでした。工事は大戦のための中断をはさみ、昭和38年に完成しました。これにより、現在の東京における主要な河川の流域が定まったわけです。 新中川は人工の川でしたので、流域の町を分断する結果になりました。ひところの江戸川区の地図をみると、ひとつの町名が川を挟んで両側にまたがっていましたが、これは町の中を川が貫くことによって生まれた現象でした。 一方江東区の低湿地地帯はまた、地下水汲み上げに伴う深刻な地盤沈下によって、特に高潮の時などは土地が海面よりも低くなるという事態に見舞われるようになりました。そこで地域全体を高潮から守るため、周囲の河川の入り口に水門を設けて、高潮による被害から町を救う試みが続けられています。 |
HOME | 東京の川と橋| 川と橋の歴史 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |