東京の川と橋 Rivers $ Bridges in
TOKYO
HOME ブログ本館東京風景写真 東京建築遺産 東京の祭プロフィール掲示板


利根川の東遷、荒川の西遷:東京の川の歴史




家康は、江戸へ入るとすぐ、江戸城の築城をはじめとした江戸の都市改造に取り掛かりました。なかでも河川の改修整備は最も大きな意義を持つ事業でした。

家康はすでにあった河川の付け替えをすることで、洪水や灌漑などの治水事業を進めるとともに、船による物資輸送の体系をも整備しようとしたのでした。この河川の付け替え事業は、世に「利根川の東遷、荒川の西遷」と称されています。家康はこの大事業を家臣の伊那氏に命じました。

伊那氏は備前流といわれた河川改修術を家業とした家柄で、関東郡代として忠次以下三代にわたり関東地方の河川の整備に当たりました。

上図はこの付け替え事業の概要を示したものです。

まず、利根川については、文禄3(1594)年の会の川の締め切りにより、川筋を東に移して渡良瀬川に合流したのを始まりとして、その後渡良瀬川と鬼怒川を結ぶ水路の掘削が進み、承応3(1654)にはついに、鬼怒川と合流して銚子へと流れるようになったのでした。この結果、江戸は河川を通じて直接太平洋と結ばれるようになり、銚子や佐原方面からの水運が発達するようになりました。

この工事により、中川は利根川とは縁を切られて地方的な中小河川となり、渡良瀬川は直接江戸湾に流入することなく、新たにできた大利根川の一支流となったのでした。また従来渡良瀬川の最下流だった流れは江戸川と名を変えて、利根川の分流となりました。

一方、荒川については、寛永6(1629)年、熊谷地先の久下で河道を締め切り、流路を入間川の支流に結びました。これにより、荒川は入間川水系と合流し、隅田川の最上流となったのでした。




HOME東京の川と橋川と橋の歴史次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである