東京の川と橋 Rivers $ Bridges in
TOKYO
HOME ブログ本館東京風景写真 東京建築遺産 東京の祭プロフィール掲示板


荒川放水路の開削:東京の川の歴史




隅田川に流れ込むようになった荒川は、徳川時代を通じて何度か洪水被害を引き起こしたようです。そこで幕府は江戸を洪水から守るために、上流部で堤防を決壊させるというような乱暴な政策を採用したりしました。

明治以降も、荒川の水害は引き続き起こり、なかでも明治43年の洪水は東京に甚大な被害をもたらしました。この洪水をきっかけに、徹底的な治水対策の必要性が強く感じられるに至り、政府は隅田川を大きく迂回する大規模な放水路を作ることとしました。

上図は、荒川放水路の改修平面図です。北区の岩淵あたりから新しい流路を掘り、隅田川の北側から東側にかけて並行して流れる水路を作ろうというものです。

明治44年に測量などの事業が始まり、大正2年からは人や馬の力を使って掘り進みはじめました。そして関東大震災の翌年、大正13年に岩淵水門が完成し、新しくできた荒川放水路に水が流れたのです。放水路が単に荒川と呼ばれるようになるのは昭和40年以降のことです。

荒川放水路の完成により、隅田川にかかる負荷が小さくなりましたので、隅田川においても本格的な河川改修が可能になりました。大正12年におきた関東大震災では、隅田川に架かる橋も大きな被害を受けたため、河岸の改修と並んで、震災復興橋梁と呼ばれる橋が、次々と架けられました。今隅田川に架かっている主な橋は、みなこの時期に架けられたものです。




HOME東京の川と橋川と橋の歴史 次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである