東京風景写真 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
湯島天神:東京風景写真 |
![]() 湯島天満宮は雄略天皇二年(458)一月創建と伝えられ、 天之手力雄命を奉斎したのがはじまりとされています。 降って正平十年(1355)郷民が菅公の御偉徳を慕い、 文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀しました 文明三年(1478)に太田道灌が再建し、 徳川時代にも、幕府によって特別にもてなされました。 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、 平成七年十二月、総檜造りで造営されました ![]() 春日通りから石段を登っていくとこのような眺めが現れます ![]() 本殿を横から眺めたもの 檜の柱がまぶしく映ります ![]() 頃は時に秋の半ば 境内では菊の展示会が催されていました ![]() 秋の11月といえば七五三の季節 着飾った女の子が記念の写真をとってもらっていました ![]() 菊の展示会に併せて菊人形が飾られていました 静御前の舞の姿です ![]() 天神下の石垣と仕舞屋 ![]() 天神に参る坂にも 男坂 女坂があります これは 緩やかなほうの女坂 坂下には手相見が床机を据えて 客の運命を占いっていました 駿河台 | 御茶ノ水 | 神田明神 | 湯島天神 | 池之端 |
HOME | 東京風景写真 | お茶の水・湯島・池之端 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |