門前仲町・深川不動

門前仲町は今も昔も深川南部の中心です
その名の通り そもそも永代寺の門前町として始まりました
現在の深川不動から深川公園の前を横切る通り沿いには
かつては遊郭街が栄え
そこに活躍する芸者たちは辰巳芸者と呼ばれ
粋な客あしらいから
江戸っ子の貴価とされていました

かつての遊郭街も現在ではほとんど様変わりし
変哲のない街並に変わりつつありますが
不動尊のある一角は
いまだ昔ながらの風情を残しています

深川不動尊の参道
せまくかつ短いながら
いつでも人の姿が絶えませn

深川不動は成田さんの別院として
江戸の昔から交通安全のご利益豊かなお寺でした
成田まで遠出する脚力がなくても
ここへ来れば同様のご利益にあずかれるというので
庶民の厚い信仰を集めてきたのです

不動前から八幡宮に通ずる小道です
ここも いつでも人の姿が絶えません

広重画「深川八幡山ひらき」
深川八幡の別当永代寺の山開きの様子を描いたもの
春分の日がそれにあたっていました

永代橋・佐賀町|門前仲町|富岡八幡|門仲から木場|深川洲崎
[東京を描くHP] [続・深川散歩] [進む]