TOKYO TOWNSCAPES |
マッカーサー道路計画
|
![]() |
東京の道路の中で 環状2号線は外堀通りといわれ 最も重要な幹線道路です この道路のうち 虎ノ門から新橋にかけての部分はマッカーサー道路とも称され 昭和21年に100メートル道路として計画されましたが 長い間整備が進みませんでした マッカーサー道路と称されるに至った理由は 当所米国大使館の前を通ることになっていたためです 平成に入って臨海部の開発が進み また汐留の再開発が進行するにつれ それらの地域を都心に結ぶための 環状2号線の整備が喫緊の課題となります 当局では幅員を縮小して50メートル道路に改め また立体道路方式をとりこんだ再開発手法を導入することで 住民が地域に残れる選択肢を示すことができ その結果やっと地元の理解を得て 計画が現実化するようになります 道路計画の予定地沿いでは いまや買収が進み あちこちに地上げの跡地が点在しています |
![]() |
再開発事業予定地の一部には日比谷神社が建っています 汐留シオサイトをも氏子区域にする このあたりの古い神社です 他の施設と異なり 神社は土地に密接に結びついているので その移転は容易なことではありません 氏子区域が広大であれば その中で代替の土地を見つけられますが 都心の狭い一角に代替地を見つけるのは至難の技です 開発中の汐留地域に 移転先を探すほか妙案はないようです |
![]() |
地上げされた道路予定地 道路はこの土地を通って背後のビルの谷間へと抜けていきます |
![]() |
買収地の前には計画の概要を知らせる広報版がいくつもたっています それによると この道路は立体道路として 中核部は半地下方式になり 上部に側道が通ることになっています |
![]() |
空き地の隣には 壁をさらした未買収の建物がたっています このあたりは 新橋の飲屋街の延長にあるところで 1軒1軒複雑な権利関係を抱えているので 買収もなかなか進まないようです |
![]() |
買収地に立つ再開発事務所の看板 |
![]() |
赤レンガ通り沿いのこの買収地には 切腹最中を売る店がたっていました 浅野匠がこのあたりにあった屋敷で切腹した故事から名づけたものだそうで なかなか評判の最中でしたが 今では近所に構えた架設の店で商売を 続けています |
![]() |
日比谷通り沿いの買収地です |
![]() 新橋駅西口|汐留|烏森|マッカーサー道路|虎ノ門 東京を描く>東京風景写真>新橋・虎ノ門>次のページ |