東京風景写真 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
日本堤:東京風景写真 |
かつて吉原の北側には石神井川の分流山谷堀が流れていました この堀がたびたび洪水を引き起こすというので 待乳山を切り崩した 土を以て埋め立て堤を築き それを日本堤と名づけました 土手の長さが八丁(約800メートル)あったところから 土手八丁とも呼ばれました かつての日本堤の様子については 永井荷風が小説「墨東綺譚」の中で描いています 「古本屋の店は、山谷堀の流が地下の暗渠に接続するあたりから、大門前日本堤橋のたもとへ出やうとする薄暗い裏通りにある。裏道は山谷堀の水に沿うた片側町で、対岸は石垣の上に立続く人家の背面に限られ、こなたは土管、地瓦、川土、材木などの問屋が人家の間にやや広い店口を示してゐるが、堀の幅の狭くなるにつれて次第に貧気な子家がちになって、夜は堀にかけられた正法寺橋、山谷橋、地方橋、髪洗橋などといふ橋の灯がわづかに道を照らすばかり。堀もつき橋もなくなると、人通りも共に途絶えてしまう。この辺で夜も割合におそくまで灯をつけてゐる家は、かの古本屋と煙草を売る荒物屋ぐらゐのものであらう。」(後略) ![]() 土手通り大門の向かい側に古い料理屋が二軒並んで立っています 一軒は桜鍋で有名な中江(手前)もう一軒は天丼のいせやです 中江は明治38年創業という古い店 いせやは「土手の伊勢屋」の愛称で知られ 開店の1時間前から行列ができるほどの人気といいます ![]() 日本堤1丁目 土手通りを一本裏側に入った路地に 廿世紀浴場という変わった名の銭湯があります 建物の様子が時代がかっていますね ![]() 土手通りの北のはずれは三ノ輪の一角に 投げ込み寺で知られる浄閑寺がたたずんでいます 吉原の遊女が多数葬られたところとして 悲しい歴史に彩られている寺です かつての遊女たちは過酷な人生を送り 三十前に死ぬものが多かったといいますが その彼女らの生涯を哀れんで 「生きては苦界 死しては浄閑寺」という言葉が生まれました ![]() 境内の一隅に置かれた無縁塚 遊女たちの霊を合祀したものです ![]() こちらは比翼塚 遊女の中には惚れた男と添えられない悲しみに 打ちひしがれたものも多かったことでしょう ![]() 寺の裏側にある墓地の一角に 永井荷風の碑が建てられています 荷風は浄閑寺をたびたび訪れ 遊女たちの運命に思いを寄せました その余り 自分のなきがらも遊女たちに混じってここに埋めてほしいと 遺言しているほどです 吉原 | 日本堤 | 山谷 | 南千住 | 北千住 |
HOME | 東京風景写真 | 吉原・山谷・千住 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |