東京風景写真 | TOKYO TOWNSCAPES | |
HOME | ブログ本館 | 東京の川と橋 | 東京建築遺産 | 東京の祭 | プロフィール | 掲示板 |
山谷:東京風景写真 |
山谷地区は 徳川時代の昔から奥州街道沿いに木賃宿が 立ち並んでいたといわれます 明治・大正期には労働者が 集まり住む街としてスラム化が進みますが 太平洋戦争の終戦を契機に劇的な変化をとげます 戦災で焼け出され浮浪者となった人々を対象に この地にテント村が作られ 戦争難民を収容する政策が進められたのです その後 テントは簡易宿泊所へと模様替えし そこに全国から職を求めて上京してきた日雇い労働者が 集まり住むようになりました オリンピックを前に好況にわいた時代には 220軒ほどの宿に約15000人が宿泊していたといいます しかしバブルがはじけると共に 仕事につけない人々が増加し 宿銭を払えないものは路上へとはみ出るようになりました 東京におけるホームレスの問題は 多く山谷から発しているのです ![]() 山谷の街を埋め尽くしていた多くの労働者たちは 日本経済の沈下にともなって 職を失い 山谷から姿を消した人々の数は相当のものになります それに伴って かつて活気に満ちていた山谷の簡易旅館街も 火を消したようにさびしくなってしまいました ![]() 簡易旅館はみな経営が苦しくなり 建物も荒れた外観のものが増えています ![]() かつての山谷の宿は カイコ棚と呼ばれるような 相部屋形式のものが主流でしたが いまでは このように個室でなければ客はきません 4畳半テレビ付きで一泊二千円前後というのが標準的な相場です ![]() 簡易旅館の組合 ![]() 古くて傾きかけている建物も散見しました ![]() 山谷の一角に希望の家と称する施設をみかけました 生涯の最後を迎えた人々のためのホスピスだといいます ![]() 山谷には身寄りの無い老人が多く 誰にも見取られないまま死んで行く人も多いとやら それらの人々のために 私財をなげうって看病しようという人がいるのは 世の中まだまだ捨てたものではないかもしれません ![]() 山谷の中心部にあるアーケードの商店街 ![]() こちらは日雇い労働者向けに作業衣を売る店 吉原 | 日本堤 | 山谷 | 南千住 | 北千住 |
HOME | 東京風景写真 | 吉原・山谷・千住 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |